104国慶節

2015年10月11日

 中華民国という国家が誕生してから104年が経った。
本当に喜ばしことだと思う。
 1911年10月に武昌でうぶ声を上げた中華民国は、首尾一貫して民主の旗を掲げ続けている。それは孫文が書いた「中華民国臨時約法」から始まり紆余曲折を経ながらもこんにちの中華民国憲法へと受け継がれた三民主義の思想だ。
 同時に香港を中心に発展した華僑民主主義の成果であると考えている。つまり近代における華僑は、清国体制の外側に自由と平等を求めて海外に雄飛したもので、孫文が留学したハワイをはじめサンフランシスコやフランスなどの外国にある自由と平等があって(あくまでも相対的)、少なくとも孫文が逃げ回った国々にはそういうものがあった。だからその当時の日本にもあったといえる。
 このような意味で、かつての香港には自由と平等がアジアでは最も十分にあった。そして、こんにちでは台湾が一番持っていると思う。


同じカテゴリー(■台湾のこと)の記事
104国慶節
104国慶節(2015-10-11 16:15)

104国慶節
104国慶節(2015-10-11 16:13)

狙った恋の落とし方
狙った恋の落とし方(2015-01-01 20:57)

孫文誕生日
孫文誕生日(2014-11-12 10:22)

パラノイア
パラノイア(2014-11-03 20:07)


Posted by きょん at 16:02│Comments(0)■台湾のこと
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。