正月なぜ祝う?

2015年01月06日

 正月には神様が家にやって来る。
 その神様の名は「年神」(歳神)または「歳徳(とんど)」あるいは「恵方神」など地方や時代により異なる。
 「としがみ」の「年」とは古くは稲または稲が実ることをいった。
 「とし」の「と」は富みを意味し、「し」は食物を意味するとも解釈されている。
 漢字の年は「禾(いね)」に「人」(くっついて親しみ合うという意味)でできている。
 時を数える単位として年を用いるのは稲が一年をかけて収穫するところによるとされる。

 その神様は汚いが大嫌い
だから、大掃除をしなくてはならない
 神様は家の中の邪気も大嫌い
だから、秋田ではナマハゲが来て「怠惰=なまけ」をはらう=はぎとる民俗行事がある
 神様が迷わずに来れるようにする
だから、しめ縄(尻久米縄)を飾って目印とする
 神様が宿るための寄り代を用意する
だから、「祀る」につながる松を使って門松を依代とする
 そして神様に供え物をする
だから、三種の神器である八咫鏡に見立てた「鏡餅」、八尺瓊勾玉に見立てた「橙」、天叢雲剣に見立てた「串柿」でもてなすわけだ

正月なぜ祝う?




同じカテゴリー(■東京のこと)の記事
かつての少年の反乱
かつての少年の反乱(2016-01-11 09:07)

おそろしいわぁ
おそろしいわぁ(2015-03-20 19:10)


Posted by きょん at 20:22│Comments(0)■東京のこと
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。